果樹園日記 5月

新緑が眩しくあたらしい若葉が伸びてきています。
梨園でも新しい葉がでて新芽がどんどん伸びてきます。
梨の実も肥大が始まり摘果が始まっています。
病害虫がでてくる季節でもあります。
田植えの時期でもありGW頃は田んぼと筑波山の風景に心地よい風が吹いています。
2008年 12月
2009年 1月 2月3月  4月 5月

5月31日 

最近の作業は毎日ひたすら摘果です・・・。日が長くなってきたので六時過ぎまで仕事が出来ます。 農家は太陽と共に動いています。さて、今が旬の我が家の野菜達はインゲン、そら豆、サニーレタスなどあるのですがその中でもラッキョがお気に入りです。まだ、小さいものを食べるのですが味噌をつけて頂くとこれがまた美味しい!!食べた後は口がくさくなりますけどね。
5月28日 黒星病です





幸水梨にとってとっても厄介な病気(黒星病)です。
黒星病の特徴は、黒い粉が吹いた様な見た目で、実際に手で触ると黒い粉が付きます。

写真では芽の基部に発生しているときのものです。
この黒い部分が他に移ってしまうわけです。
他に軸についたり、果実そのものについたりします。


対策としてこの部分をはさみで切って梨園外にもちだしています。
そのままにしておくとまわりに病原菌が移ってしまうというところが厄介な点です。

あとは農薬でこれ以上広がらないようにするということです。

春から夏にかけての低温時に発生しやすい。


5月26日 晴れ 


キウイフルーツ
ヘイワード受粉

吉野梨
5/24  摘果前

ゴールドラフランス
5/24 摘果前

湿度も高くなく、さわやかな晴れが続いています。
この時期は「大気の状態が不安定で、にわか雨や雷雨の所がありそうです。落雷や突風ヒョウなどにご注意下さい。」
という感じの天気予報がたまにあります。

農家にとって天気の急変はひやひやものです。
特にヒョウは子供のころならめったにないイベントで楽しんじゃっていましたが、今では心身ともに打ちのめされます。
2007年5月の雹の様子


雹は積乱雲内で発生し、雷とともにおこります。
、地表付近の気温が高いと完全に雨になってしまうので、盛夏にあたる8月前後よりも初夏の5月〜6月に起こりやすい
かと思われます。



5月24日  


梨園地がいろんな場所に10ヶ所ほど分かれているのですが
その場所によって個性があります。毎年大きく肥大するところや小さくて伸び率
が遅いところ。葉がぎざぎざになるところや、貯蔵養分が少なくて、葉で混んでしまうところ
など同じように管理しているつもりでも畑により違いがでてきます。

受粉ができたかどうかも木により場所により差がでています。
うまくできなかったところは変形果や小玉果がおおくあまり梨をならせることができません。

天候にめぐまれているので生育は順調です。

5月20日 幸水 摘果2番回り










画像はたんなかです。
なんてことはありません。天気がいいので田んぼを撮りました。
ここでは田んぼに水をいれるのにじゃぐちのようなものをひねるだけです。
子供の頃はは用水路のようなのが田んぼの脇を流れてそこで遊んでいた記憶がありますが
いまはありません。

そのまた昔は自分の田んぼに水をひくのはかなり大変だったようです。
我田引水です。

さて、梨畑では幸水の摘果1回目をまもなく終わろうとしています。
いったん摘果が終わってもまた2回目をみます。

変形果やみのこしがあるのでそれらを落とします。

5月14日 明日で幸水 満開後30日目近し




にいたか、豊水は満開から1ヶ月たちました。幸水もそろそろ30日たとうとしています。
開花から30日後は急速に果実が肥大します。

この時期は果肉細胞の分裂期で、前年に蓄積された貯蔵養分により発育しています。
これから養分転換期をむかえ、今年つくられた養分で生育していくわけです。

仕事内容はひたすら摘果(たますぐり)です。梨の果実(たま)をすぐるから別名たますぐりです。
一日10本から20本くらいのペースでしょうか。
たますぐりをしながら芽かき(混んでるところなどの新梢をおとす)や黒星病のチェックなど
一度にいろんなことをします。

黒星病は幸水梨にとってはとても厄介な病気で伝染してうつってしまうため目をこらしてみつけたら
袋にいれて持ち帰ります。後で黒星病については詳しく解説したいと思います。

去年は4月の時点で黒星病の発生が多かったです。
今年09年は4月の天気は比較的よかったようで発生は少ない感じでした。
が5月14日現在前半の気温の低い雨で広がったようなきもします。

今年はいまのところ大気の状態も安定している日が多いようなきがします。


あと毛虫をみつけたらはさみで切ったりとかもします。
5月5日 こどもの日 


5月1日の幸水梨の状況

ゴールデンウイーク真っ最中ですが農家にとって基本的には忙しい時期です。
このあたりではGWが田植えの時期といっても過言ではないくらいにいっせいに田植えを
始めています。+梨の摘果の時期です。

1日見ないと成長しています。
上の写真では大きい実が2つあとの10こは小さな実で肥大はしません。
なのでこの2つが残す候補です。
このうちどちらか片方を残します。
形をみたり軸の太さなどをみて残す果実を決めます。1果そうに2つ梨は収穫しないのです。
5月3日 退院まじか 



次男が誕生して4日目。明日は退院する日です。
始めて母と離れる長男はとてもさびしく、でもそれを受け入れて我慢している
様子でした。

何日かは長男と2人で寝る日が続いています。
弟がうまれて初日は??な顔をしていたけど今日はとても嬉しそうな顔をしていました。
だんだん慣れてきたようです。
4月の日記にいく  6月の日記へ

トップページに戻る